ふいに「ドキッ」と脈が飛んだ感じ、跳ねた感じがする。一瞬胸が詰まるような違和感を感じる。手首の脈を触れてみると、基本的にはリズムよく打っているが、たまにリズムが乱れていることがある。
脈が飛ぶときに心臓が強く打つのが気持ち悪い。など脈が飛ぶときの症状で困っていたり、脈が飛ぶことに不安に感じておられる方、病院に行こうかどうしようか迷っておられる方は、引き続きこの記事をお読み下さい。

1、病院に行くべき目安は?

脈が飛んで気持ちが悪いけど、「病院に行った方がいいのか、どうしようか迷う」「病院にいくとなると何となく大げさな気がするし・・・」「けどやっぱり気になるし・・・」というのはよくありますよね。
大抵の脈飛びは、そのまま様子を見ていても問題が無いことが多いのですが、以下のような症状があれば、早めに医療機関に受診・相談されることをお薦め致します。

  • 頻度が増えてきた
  • 気になって仕方ない
  • 不安を感じる
  • 冷や汗がでる
  • 息苦しい
  • 目の前が真っ暗または真っ白になる
  • めまいやふらつきがある
  • 吐き気が出る、または嘔吐する

脈が飛ぶ症状は様々な原因で起きますが、最終的には心臓という臓器の動きとして現れますので、心臓を診るのが専門の循環器内科を受診されることをお薦め致します。
近くに循環器科が無い場合には、一般内科を先ず受診して医師に症状の相談をしてみましょう。

2、症状を伝える時のポイント

いざ医療機関を受診しても、自分の身に起きている症状を上手く言葉に出して説明できないこともありますよね。そんな時は、以下のような内容をおさえてメモをしておくのもお薦めです。 

  1. どんな時に起きるのか
  2. どの程度(強さや時間、頻度)
  3. 脈が飛ぶ時に他の症状があるのか
  4. 何時頃から脈飛びを感じ始めたのか
  5. 脈飛び症状の変化について(変わらない、悪化している、改善したけどまだある)

例えば・・・・
(どんな時に)特に決まった条件でということではないけれど、静かにしている時が多い
(程度や頻度)毎回数分ほど続く、月に数回ほど。
(動悸以外の症状)胸が詰まるというか息が詰まるという感じ
(何時頃から)1年前から
(動悸症状の変化について)頻度が増えてきたように思う。1ヶ月に1度あるかないか程度だったのが、最近は月に数回ある。

このような内容をメモして、医師や看護師にお渡し下さい。

病院に行こうか迷っておられる方や、病院に行く前にどんな病気の可能性があるのか、また検査や治療方法について、ある程度知っておきたいという方は引き続き記事を読み進めて下さい。
ここからは、脈が飛ぶ間隔の正体や、その原因について。また脈が飛ぶ症状があるときに行う検査や治療について順にお伝え致します。

3、脈飛びの正体(不整脈)

手首や首の動脈を指で触れると、トクトクと規則正しく脈打っているのがわかると思います。このトクトクと触れる血管振動を脈(みゃく)と言います。
この規則正しい脈のリズムは心臓の拍動とリンクしており、心臓の拍動が規則正しければ動脈で触れる脈も規則正しくなります。また、脈の乱れを自覚した時に、胸の違和感やドキドキ感を感じるのもこれが理由です。
ということで、脈が飛ぶ原因として一番に考えられるのが不整脈です。
不整脈は、規則正しいはずの心臓の拍動リズムが乱れることを言います。不整脈には沢山の種類がありますが、主に脈が飛ぶ感覚が現れるものとしては、期外収縮、心房細動などがあげられます。

期外収縮

期外収縮は、予定よりも早く心臓が動いてしまう不整脈です。本来と違うタイミングのため「ドキッ」とした感じがしたり、期外収縮の後の脈が遅れてしまうことで「ふらっと」したり「ボーっと」したりといった症状に繋がります。
期外収縮自体は健康な方にも起こるもので、そのほとんどが特別な治療を必要とすることはなく心配するモノではありません。しかし、何かしらの心臓疾患をお持ちの場合や、一部の期外収縮では治療をする方がメリットが大きくなるものもあります。

心房細動

心房細動は、心臓の拍動が全くのバラバラになる不整脈です。心臓が不規則な動きをするので、血液を押し出す量が毎回変化することになります。そのために強く押し出したり、弱くなったりと脈の強さが変化するので、これを動悸と感じたり、脈が飛ぶと感じたり、脈が延びたと感じる事に繋がります。心房細動は年代を問わずにみられる不整脈ですが、年齢が高くなるほどに多くみられるようになります。心房細動は長期間放置すると心不全や脳梗塞の原因となりますので、基本的には治療を要する不整脈です。

洞機能不全

洞機能不全は、心臓のペースメーカーである洞結節という部分の機能異常でおきる不整脈です。
ペースメーカーからの信号が出ない為に、時折脈が抜けたような感じになっり、脈が延びたと感じることに繋がります。
ペースメーカーからの信号が長時間でなくなると、心臓も止まったままになるので、ふらつきや眩暈、ひどいと失神という症状につながります。

房室ブロック

心房と心室を繋ぐ房室結節という部分の機能異常でおきる不整脈です。
自覚症状としては、洞機能不全と似たような症状となりますので、時折脈が抜けたような感じになったり、脈が延びたと感じることに繋がります。
また、ひどい場合には、ふらつきや眩暈、ひどいと失神という症状につながります。

4、心臓以外に原因がある

脈飛びの原因である不整脈を引き起こしやすくするものとしては以下のものが挙げられます。

①生活習慣や嗜好品

  • コーヒー、紅茶、栄養ドリンク(エナジードリンク)などに含まれるカフェイン
  • アルコール
  • タバコ
  • 睡眠不足
  • 疲労の蓄積
  • 精神的身体的ストレス
  • 発熱
  • 脱水

これらは、結果として交感神経系を活性化させてしまうことで心拍数を増やしたり、場合によては不整脈を引き起こすことで動悸や脈が飛ぶ症状へと繋がる可能性があります。日常生活を整えることで症状が減ることはよくあることです。

②基礎疾患がある場合

甲状腺疾患(バセドウ病)

甲状腺ホルモンの過剰分泌により起こるバセドウ病は、甲状腺ホルモンの影響により心拍数を増やします。安静にしていても心臓の拍動が速いためにドキドキバクバクといった動悸につながります。また、心房細動を合併することも知られており、脈が飛ぶ感覚として自覚する方もいらっしゃいます。バセドウ病は、特に若年の女性に多く、動悸症状に加えて、体重が減ってくる、疲れやすい、大量の汗をかくなどの症状を伴う事があります。心房細動は基本的には治療を要するものですので、脈飛びに加えてこれらの症状が伴う場合には早めに医療機関にご相談下さい。

高血圧症

心臓が全身に血液を送り出す時に、必要以上に大きな力を出している状態が高血圧です。この状態が長く続くと心臓の筋肉には負担が蓄積し、心臓の電気信号を乱すことがあります。心臓は電気信号によりリズムよく収縮と拡張を繰り返していますが、正常な電気信号が乱されると異常な心臓の動きとして期外収縮を始め、様々な不整脈を引き起こすこととなります。
また、高血圧に伴って心臓が肥大することも期外収縮の原因となります。心臓は、高血圧によって過剰な負荷を受けると、その負荷に対応するために心筋を増やし、心臓を肥大化させていきます。心臓の筋肉が肥大すると、心臓の動きを支配する電気信号に乱れが生じることで期外収縮を引き起こすことがあります。

5、検査について

脈が飛ぶ症状、動悸症状で来院された患者さんの検査では、以下の検査を必要に応じて行うことで原因を探ります。

①問診

脈飛びの出現タイミングや持続時間、どんな種類の症状か、脈飛び以外の症状の有無、基礎疾患について、徐々に悪化しているのかどうかなどをお伺いし、脈が飛ぶ原因の目星をあるていどつけつつ、必要な検査を選択します。

②聴診

聴診器で心臓や肺の音を聴くことで、心臓の拍動の乱れぐあいを聴くことができます。
また心臓の雑音があれば、弁膜症などに伴う脈飛びである可能性も考えます。

③心電図検査

脈飛びや動悸症状は、不整脈(心臓の拍動の乱れ)により生じる事があります。心臓が速く動き過ぎてしまうもの、反対に遅すぎるもの、心臓の拍動が全くバラバラになっているもの、時折拍動のタイミングがズレているものなど、不整脈には沢山の種類がありますが、心電図検査はその判別にとても有効な検査です。特に検査時にも動悸症状が続いている場合に行うことで、脈飛びや動悸の直接の原因を見極める事につながる重要な検査です。
ただ、検査の時には症状がおさまっている場合には、心電図検査で不整脈を捉えることができないこともありますので、その場合には24時間心電図検査を実施することで、問題となる不整脈を捉えられる可能性が高まります。

④24時間心電図検査(ホルター心電図)

通常の心電図検査で調べられる心拍は長くても1分程度なので、検査時には動悸がおさまっているものや発作的に起きる動悸は検出できないこともあります。そのため丸1日の心拍を調べる事ができるホルター心電図検査を受けて頂くこともあります。
脈飛びや動悸を感じた時の時間をメモしておくことで、検査データ上の不整脈との関連性を探っていきます。

⑤血液検査(貧血、甲状腺機能、電解質など)

貧血や甲状腺機能異常など、脈が飛ぶ原因である不整脈を引き起こす病気がある場合には、その病気を治療しないと不整脈の根本的な治療になりません。そのため、様々な臓器の異常サインを教えてくれる採血は、不整脈治療において重要な検査と言えます。

⑥心臓超音波検査(心臓の大きさ、弁膜症、心不全など)

心臓超音波検査は、心臓の大きさや弁などの構造上の異常や、心臓の動きを詳しく調べる検査です。不整脈の影響により心臓の機能が低下してしまうことが考えられるため、不整脈の種類や程度により心臓機能を調べることもあります。
また、心臓超音波検査は、心臓疾患に伴う合併症を診断するためにも使用されます。心臓疾患が原因で期外収縮を発症することがあるため、心臓超音波検査によって弁膜症など心臓疾患の有無を確認することが重要です。

6、治療について

動悸の原因となる不整脈の治療には、生活習慣の改善、薬物治療、カテーテルアブレーションなどの方法があります。

①生活習慣の改善

不整脈において、特別な治療を要するモノというのはそれほど多くありません。症状を気にしないで済むのであれば、不整脈の程度に悪化を認めないかを定期的に検査するだけで様子を見ることになります。ただ、どうしても症状が気になる場合にはお薬を使用することもありますが、その前に、不整脈を引き起こしやすくする生活習慣の改善も試してみたいものです。
コーヒーや紅茶、最近はやりのエナジードリンクには、不整脈を起こしやすくするカフェインがふくまれています。1週間程度これらの摂取を控えてみて、動悸症状の変化を観察してみるのもよいかもしれません。
アルコールや喫煙も心拍数を増やしたり、不整脈発生の原因となっていることもあるので、お薬に頼りたくない場合には呑まない、吸わないを意識してみましょう。
睡眠の質を良くしたり、生活リズムを整えること(適度な運動、お風呂で体を温める、就寝時間前の飲食を控える、起床時間をそろえることなど)で自律神経系が整い、動悸・不整脈の改善に繋がることがあります。
ストレスなど、自分ではコントロールし辛いものもありますが、上記のように自分である程度コントロールできるものもあると思います。忙しい日々の中であっても、取り組めそうなものから試してみるもの良いかもしれません。

②薬物療法

お薬に関しては、不整脈そのものを抑える薬剤、心拍数を減らして動悸症状を軽減させる薬剤、不整脈による悪影響を回避するための薬剤など、不整脈の種類に応じて決定されます。
その一部を下記でご紹介します。

〇β遮断薬…心臓の交感神経系作用を抑えることで、不整脈を抑えたり、心拍数を減らす作用を期待して投与されます。

〇カルシウム拮抗薬…頻拍の伝導を伝える部位に作用するお薬です。心拍数をゆっくりにさせる効果を期待して投与され、頻拍発作時の頓服として処方されることもあります。

〇ナトリウムチャネル遮断薬・・・不整脈の発生をおさえる効果を期待して処方されます。効果と共に副作用にも注意が必要なものも多く、循環器専門医など取り扱いに慣れた医師が使用する事が多い薬剤です。

〇抗凝固薬…血の塊(血栓)が作られるのを予防するお薬で、主に心房細動の方に使用されます。

③カテーテルアブレーション

カテーテルアブレーションは、不整脈の原因となる部位にカテーテルを挿入し、高周波電流や凍結などの方法によって、心筋細胞を破壊する治療法です。カテーテルアブレーションは、特に心房細動や発作性上室性頻拍など頻脈系(心拍数が速くなる、動悸症状の原因となる不整脈)の治療に有効で、薬物治療が効果的でない場合や、薬剤による副作用がある場合に行われます。

最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。
脈が飛ぶ症状で困っていたり不安に感じておられる方、どうしたらいいか迷っておられる方は、一度お近くの医療機関にご相談いただくのも解決手段の一つだと思います。お困りの方は大阪天王寺区にございます夕陽ケ丘ながいクリニックにご相談下さい。