
皆さんこんにちは、心臓リハビリテーション指導士の東野です。
日本人の2人に1人が癌になるとも言われる時代ですが、実は私たちの専門である循環器科とも関わりの深い病気なんです。
近年、がんの治療成績が向上し、生存率が高まるにつれて、がん治療による循環器系(心臓や血管)への影響が問題視されるようになっています。本コラムでは、がんと循環器の関係性について解説します。
目次
がんと心臓病は切り離せない
これは、がん自体の影響に加えて、治療による副作用や生活習慣の変化が関与しているためと言われています。
1、がん治療による心臓への影響
一般的に言われているものについて簡単に記載させて頂くと・・・
抗がん剤(特にアントラサイクリン系薬剤)や分子標的薬は、心筋障害や高血圧を引き起こすことがあります。
免疫チェックポイント阻害薬は、自己免疫反応を引き起こし、心筋炎を発症する可能性があります。
放射線治療は、特に胸部に照射する場合、心臓の血管を傷つけ、動脈硬化を進行させるリスクがあります。
2、がん患者の身体活動減少と循環器リスク
がん治療によるけん怠感や体調不良などによる運動不足から、心臓病発症のリスクが高まることが考えられます。
また、癌そのものの影響と低活動により血液が固まりやすくなると言われています。足で出来た血栓が流れて肺の血管で詰まる肺塞栓症は命に関わる重篤な病気に至るため、血栓予防の為にも過剰に安静をとることは危険であり、適度な運動習慣をもつことも重要とされています。
味覚障害や食欲不振などが現れると、食事内容が偏ってしまいやすく、栄養面の問題から心臓病リスクを上げる可能性が考えられます
そして、がんの診断・治療は患者にとって大きなストレスとなります。
不安・うつ・睡眠障害が増えることで、心臓病発症リスクが上昇すると考えられます
3、がん患者の高齢化
高齢になるほど、がんや心臓病を発症する可能性は高まります。
心臓病治療中・後に癌を発症する。反対に、癌の治療中・後に心臓病を発症するということも希ではありません。
がん患者の循環器ケアの重要性
以上のことから、がんと心臓病のリスクを同時に管理するためには、がん治療中はもとより、がん治療を受ける前から循環器の健康を意識することが重要とされています。
腫瘍循環器連携(Onco-Cardiology, Cardio-Oncology)
腫瘍循環器連携(Onco-Cardiology, Cardio-Oncology)とは、がん(腫瘍)と循環器疾患の関係を専門的に扱う医療領域のことです。
私が専門とする心臓リハビリの分野の勉強会や学会でも、がん領域のテーマをしばしば目にする場面も増えてきましたし、まだまだ数は少ないですが、抗癌剤治療で心不全を発症した方、心臓病治療中に癌を発症した方に対して心臓リハビリテーションで関わらせて頂く事もありました。
がん治療を円滑に行なっていくためにも心臓リハビリの約割は大きいこと、そのために、がんの病態や治療についての知識も増やしていかないといけないなと感じる今日この頃です。
次回のコラムでは、がん患者における心臓リハビリの具体的な役割と、期待されることについて書こうと思いますので是非ご覧下さい。
大阪・天王寺・上本町近辺で内科、循環器科、心臓リハビリテーションをお探しの方は夕陽ヶ丘ながいクリニックにご相談下さい。ご見学も歓迎致します。